こんにちは。ゆう(@yumylife94)です。
私たちは2022年から夫婦の支出をすべて1つの家計簿にまとめるようにしました。
その集計が終わりましたので、結果を公開します。
私としては、結構ショックな結果になっていたので、その辺りも併せてお話しします。
この記事では、私たちのプロフィールから、細かい収支までを書いていますので、是非参考にしていただけたらなと思います。
プロフィール
まずは、私たちの簡単なプロフィールです。
項目 | 内容 |
---|---|
家族構成 | ・夫:30代半ば ・妻:30代半ば |
世帯年収(手取り) | ・夫:570万円 ・妻:数万円 |
職業 | ・夫:会社員 ・妻:フリーランス |
住まい | ・在住:東京都 ・間取り:2DK ・家賃:6万円 |
車 | なし |
2022年の収支実績
2022年の家計簿の総まとめです。
結果はこのようになりました。
- 収入:9,505,000円
- 支出:3,561,400円
- 収入-支出:5,943,600円
- 貯蓄率:63%
世帯年収よりも収入が多くなっていますが、その理由は、妻が昨年の4月まで会社に勤めていたため、それまでの給与と退職金など、臨時収入があったからです。
臨時収入を入れると貯蓄率は「63%」ですが、除外すると「44%」ほどになります。
収入の詳細は次で書いています。
収入の内訳
収入の内訳はこのようになっています。
項目 | 金額(手取り) | 備考 |
---|---|---|
給与 | 4,530,000円 | 夫+妻分 |
賞与 | 1,865,000円 | 夫分 |
退職金 | 1,100,000円 | 妻分 |
失業給付金 | 500,000円 | 妻分 |
保険解約金 | 1,000,000円 | 妻分 |
メルカリ | 510,000円 | 夫+妻分 |
合計 | 9,505,000円 | - |
2022年は「妻が仕事を辞めて退職金と失業給付金を貰ったこと」「保険を見直し、生命保険を解約したこと」で、かなり多くの収入を得ることができました。
さらに、不用品をすべてメルカリで売ったので、その分の51万円も収入に含まれています。
今年は、妻の給与や臨時収入は見込めないので、私の収入のみで生活することになりそうです。
支出の内訳
では次に、支出の内訳を見ていきます。
今回、私たちは支出を「基礎生活費」と「ゆとり費」の2つに分けてまとめることにしました。
支出をこの2つに分ける理由は「セミリタイアに必要な資産を知ることができる」からです。
詳細はまた別の記事で書こうと思います。
さて、「基礎生活費」と「ゆとり費」の結果はこのようになりました。
- 基礎生活費:1,687,200円
- ゆとり費:1,874,200円
支出を計算して初めて分かったのですが「ゆとり費が基礎生活費を上回っている」ことに驚きです。
毎月の貯金と投資さえ続けていれば、残りのお金を好き放題に使ってもいいと考えていたのが仇になってしまいましたね…。
「基礎生活費」と「ゆとり費」の詳細は次で書いています。
基礎生活費
基礎生活費は、各項目を「年間の支出額」と「月間の支出額」に分けてまとめています。
項目 | 支出額(年間) | 支出額(月間) | 備考 |
---|---|---|---|
家賃 | 720,000円 | 60,000円 | 家賃半額のURへ引っ越し |
食費 | 370,000円 | 30,833円 | スーパーでの購入分。 外食は除外。 |
水道・光熱費 | 240,000円 | 20,000円 | 水道:2,000円/月 ガス:4,000円/月 電気:14,000円/月 |
通信費 | 90,000円 | 7,500円 | 携帯:3,000円/月 インターネット:4,500円/月 |
日用品 | 60,000円 | 5,000円 | 生活に必要な消耗品 |
医療費 | 20,000円 | 1,667円 | 歯医者や整形外科に数回 |
被服費 | 57,000円 | 4,750円 | UNIQLOで下着など |
保険料 | 4,200円 | 350円 | 火災保険 個人賠償責任保険 |
教養 | 26,000円 | 2,167円 | ブログ運営費 日経電子版 |
美容 | 100,000円 | 8,333円 | 夫婦の美容院 |
合計 | 1,687,200円 | 140,600円 | - |
電気代の高騰で、水道・光熱費がとにかく高いです。
電力自由化によって、住んでいる地域の電力会社ではなく、他の地域の電力会社も選べるようになったので、色々と比較して安い会社を選んでいこうと思います。
ゆとり費
ゆとり費も、各項目を「年間の支出額」と「月間の支出額」に分けてまとめています。
項目 | 支出額(年間) | 支出額(月間) | 備考 |
---|---|---|---|
外食 | 256,000円 | 21,333円 | 週末の外食費など |
酒・お菓子 | 72,000円 | 6,000円 | ビール、間食 |
交際費 | 177,000円 | 14,750円 | 主に飲み代 |
旅行 | 16,400円 | 1,367円 | 温泉、プールなど |
趣味 | 210,000円 | 17,500円 | ゲーム関連機器 ゴルフ |
サブスク | 54,000円 | 4,500円 | ゲーム Adobe |
被服費 | 290,000円 | 24,167円 | ダウン 登山用の服 |
交通費 | 133,800円 | 11,150円 | 旅行や外食時の移動費 |
家具・家電 | 373,000円 | 31,083円 | セイルチェア エアコン、iPad |
嗜好品 | 150,000円 | 12,500円 | タバコ |
その他 | 156,000円 | 13,000円 | 自転車、引っ越し代 |
合計 | 1,888,200円 | 157,350円 | - |
2022年は引っ越しや高額な買い物が重なり、ゆとり費が基礎生活費を上回ってしまいました。
2023年は高額な買い物の予定はないので、支出は押さえられる見込みです。
2023年の収支目標
2022年の収支の結果を確認しただけは同じことの繰り返しになりそうなので、2023年は目標を立てることにしました。
その目標に従って、毎月の支出を意識するようにしようと思います。
- 収入:5,620,000円
- 支出:2,595,600円
- 収入-支出:3,024,400円
- 貯蓄率:54%
収入の内訳
今年は妻分の給与や賞与は見込めないので、夫分のみとなります。
妻にもフリーランスとして多少頑張ってもらいたいところです。
項目 | 金額(手取り) | 備考 |
---|---|---|
給与 | 3,720,000円 | 夫の会社支給分のみ |
賞与 | 1,800,000円 | 夫の会社支給分のみ |
その他 | 100,000円 | 妻のフリーランス稼ぎ分 |
合計 | 5,620,000円 | - |
支出の内訳
ここからは支出の目標です。
「基礎生活費」と「ゆとり費」に分けて、目標を立てています。
- 基礎生活費:1,687,200円(変更なし)
- ゆとり費:908,400円(前年比「-979,800円」)
基礎生活費
基礎生活費は、2022年と比べて変更はない予定です。
項目 | 支出額(年間) | 支出額(月間) | 備考 |
---|---|---|---|
家賃 | 720,000円 | 60,000円 | 2022年から変更なし |
食費 | 370,000円 | 30,833円 | 2022年から変更なし |
水道・光熱費 | 240,000円 | 20,000円 | 2022年から変更なし |
通信費 | 90,000円 | 7,500円 | 2022年から変更なし |
日用品 | 60,000円 | 5,000円 | 2022年から変更なし |
医療費 | 20,000円 | 1,667円 | 2022年から変更なし |
被服費 | 57,000円 | 4,750円 | 2022年から変更なし |
保険料 | 4,200円 | 350円 | 2022年から変更なし |
教養 | 26,000円 | 2,167円 | 2022年から変更なし |
美容 | 100,000円 | 8,333円 | 2022年から変更なし |
合計 | 1,687,200円 | 140,600円 | - |
ゆとり費
ゆとり費は、高額な買い物の予定が無いので、減額できる項目はすべて減額するようにしています。
項目 | 支出額(年間) | 支出額(月間) | 備考 |
---|---|---|---|
外食 | 256,000円 | 21,333円 | 2022年から変更なし |
酒・お菓子 | 72,000円 | 6,000円 | 2022年から変更なし |
交際費 | 120,000円 | 10,000円 | 月に1万円程度に減額 |
旅行 | 16,400円 | 1,367円 | 2022年から変更なし |
趣味 | 20,000円 | 1,666円 | ゲーム本体購入予定 |
サブスク | 54,000円 | 4,500円 | 2022年から変更なし |
被服費 | 0円 | 0円 | 購入予定なし |
交通費 | 50,000円 | 4,166円 | 2022年の半分程度に減額 |
家具・家電 | 200,000円 | 16,666円 | 洗濯乾燥機購入済み その他家電故障用 |
嗜好品 | 120,000円 | 10,000円 | 月に1万円程度に減額 |
その他 | 0円 | 0円 | 購入予定なし |
合計 | 908,400円 | 75,700円 | - |
あとがき
お金に関して実施してきたことを振り返ると、面白いことがわかります。
まずは、私たちのこれまでを簡単に振り返った結果はこちらです。
年 | 沿革 |
---|---|
~2017年 | 浪費生活 |
2018年 | 貯金開始 |
2019年 | 貯金継続 |
2020年 | 投資開始 |
2021年 | 投資継続 |
2022年 | 投資継続、家計簿開始 |
2023年 | 投資継続、家計簿見直し |
2017年までの浪費生活から、2年毎に投資を始めたり家計簿をつけたりなど、新しいことを始めています。
このことから、お金に対する意識を一度に変えることは難しく「年を重ねることで意識は徐々に変わっていく」ということです。
すべてを一度にやろうとすると続かないですからね。
2023年は家計簿を見直し、支出を抑えられるように頑張ろうと思います。
それでは!
コメント